甲斐市立 竜王西保育園

さくら組🌸盆踊り🏮

2023年8月7日    ブログ

8/2

さくら組も盆踊りをしました✨

♪ピカチュウ音頭⚡️

ピカチュウの可愛い声と和風なリズム、太鼓の音に合わせて

楽しく盆踊りができましたよ☺️


3歳児すみれ組 プール遊び

2023年8月4日    ブログ

毎日暑い日が続きますが、先月から始まったプール遊びでは、子どもたちはとても気持ちよさそうです。

プール遊びの目標のひとつに「簡単な衣服の始末を自分でする」があります。

自分で脱いでたたんで袋に入れて…と、やらなくてはならないことがたくさんありますが、それぞれに頑張っています。

プールでは、水鉄砲を中心に楽しんでいます。中には顔を水につけられる子もいました。

今月も安全に気をつけて水に親しんでいきたいと思います。

 


夏祭り🏮

2023年8月3日    ブログ

8月3日(木) 夏祭り

今日はみんなが待ちに待った夏祭りでした😄

今回は以上児さんは大漁船神輿🚢 未満児さんはデザート神輿を作りました🍧

みんなで一生懸命作りましたよ♪

お祭りではひまわりさんがよっちゃばれ音頭を踊ったりおみこしを担ぎました😆

みんなで応援をしましたよ📣

各クラスでゲームをしたりおもちゃを買ったり金魚すくいをしたり

年少さんからはお化け屋敷に入ったり👻楽しく過ごせました⭐️

給食もお祭り給食でした🏮みんなとっても嬉しそうでした😄

  

みんなの楽しい思い出になってくれてたらいいなと思います😆

未満児さんも火曜日に山車をみんなで引っ張りましたよ☺️

 

 

 


~乾物を知ろう~ しいたけの巻

2023年7月28日    ブログ

令和5年度 食育テーマ 【太陽からの贈り物】~乾物を知ろう~

今年度の食育テーマは「乾物」です。

乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことができます。

また、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もあります。

家庭ではなかなか食卓にあがる機会が少ない乾物の良さをしり、身近な食材として感じてほしいと思います。1年間、子どもたちといろいろな乾物と触れ合っていきます。

R5.7.28しいたけ

 

今日の乾物は「干ししいたけ」です。

ホールの乾燥しいたけと水で戻したしいたけを、子どもたちにまわしてみてもらいました。

水で戻したしいたけは、ぷるぷるしている。大きさや色が違う。など、違いを理解していました。

 

それから、子どもたちに、千切りの干ししいたけを配って、触ったり匂いを嗅いだりしてもらいました。

「鼻が曲がりそうなくらい臭~い!」「木の匂いがする~!」など、しいたけの独特のにおいを嫌がる子どもが多かったです。

その後、水をいれてどんな風に変化するかを観察してもらいました。

水を入れて戻したしいたけは、「匂いがなくなった!」と言う子どもたちが多かったです。

       

しいたけは、どんな風に生るか子どもたちに聞いてみると、草花のように土の上に生えてる!!と言っていたので、原木に菌を植え付けて、暗くてじめじめしたところに置いておくと、しいたけが出来ることを知らせました。

今日はのりの佃煮の中にしいたけをいれて作りました。

 

 


こんなときはどうしたらいいの?

2023年7月28日    ブログ

7月28日(金)

さくら組さんにはアカレンジャー・アオレンジャーが来てくれたよ。

ひまわり組さんにはミドリレンジャー・アカレンジャーやってきたよ。

こんなときはどうするんじゃー?

3つのおやくそくをしました。

①不機嫌でいないようにしよう!

→「いや!」と言うだけではわからないよ。悲しいことがあったとか、お腹が痛いとか、

理由があるなら自分で説明しよう!

 

②人に話をする時や人の話を聞く時は相手の目をみて最後まで聞くようにしよう!

→話をしている人と目があうと、「あなたの話をちゃんと聞いているよ」って、相手に伝わるよ。

そうすると、話をしている人も「ちゃんと話を聞いているな」って、安心するよ。

さくら組さんは、お友だち同士でも、目を見て挨拶をしてみました。

どんな気持ちがしたかな?と聞くと、「嬉しい気持ち⤴」とみんな笑顔でこたえてくれました。

ひまわり組さんは、お友だちに実際に前にでてきて、話をしている人、話を聞いていない人の役をしてもらいました。

劇団ジュニアに入れるくらいの演技力でしたよ笑。

どんな気持ちがしたか聞いてみると、「悲しくなった」という言葉がかえってきました。

相手の目をみて話をすることは大切ですね。

③うまくいかないことがあってももう少しだけ頑張ってみよう!

→うまくいかないと悔しいし、なげだしたくなるよね。だけど、ちょっと待って!うまくいかないことって

誰にでもあるんだよ。だから、大丈夫!あきらめないで、もう少しだけ頑張ってみよう!

ひまわり組さんは、やりたくないときがあっても、「最後まで頑張ってみる!」と、

とても頼もしい声がたくさん聞こえました。

3つのおやくそくが少しでも意識できたら、どうするんじゃーもとっても嬉しいです(^^♪

 

 


保健給食指導~夏の水分補給について~

2023年7月27日    ブログ

7月の保健給食指導は「夏の水分補給」についての話をしました。

あおレンジャーが紙芝居を読んで、水分補給の大切さについて伝えました。

体は汗をかくことで、体内の熱の上昇を抑えて、体温上昇を防ぐことができること。

喉が渇く前に、水や麦茶やお茶などを飲むこと。

外遊びの時は、帽子を被ること。適度に木陰で休憩をとりながら、水分補給をすること。

具合が悪くなったら、先生や大人に伝えること。

熱中症は命にかかわる大変な状態であることを説明しました。

 

 

次はピンクレンジャーの出番です。

常温の砂糖水と冷たい砂糖水(どちらもコカ・コーラと同じ分量の砂糖が入っています)を子どもたちに飲み比べしてもらいました。

冷えている砂糖水は美味しくて飲みやすいけど、常温の砂糖水は甘すぎて気持ち悪いと言っていました。

また、角砂糖を1個ずつ配って、実際に食べてみてその甘さを確認してもらいました。

子どもたちは「甘くて美味しい」と喜んでいました。けれども・・・

      

ジュースの中には、たくさんの角砂糖が入っています。

1個なら美味しくて食べられるけど、10個も20個も食べたら気持ち悪くなってしまいますね。

砂糖を摂りすぎると、虫歯や肥満、生活習慣病などの病気になってしまいます。

また、イライラと怒りやすくなる(キレやすくなる)とも言われています。

また、夏野菜にもたくさんの水分が含まれているので、夏野菜で水分補給するのも大切だということを伝えました。

    

 

 

~あおレンジャーとピンクレンジャーからお家の方にお願い~

 

夏場の水分補給はとても大切です。喉が渇く前にこまめに水分をとることが重要です。

早く寝て体を休め、朝ごはんを必ず食べて登園してください。

水分補給にはポカリスエットが良いと思われがちですが、水や麦茶、お茶、牛乳などの甘くないもので十分です。

また、寝ているときに汗をかいてたくさんの水分を失っています。

朝食に味噌汁やスープなどを飲むと、水分と塩分が摂取できますので、熱中症対策に効果的です。ぜひ、朝食に汁物を取り入れてみてください。

 

 

 

 


🍳7月Cooking🍳 ~おにぎらず~

2023年7月26日    ブログ

今年度のCookingは「自分で決める、選ぶ、食べる」取り組みを行います。

子どもは少しずつ「自分で決める・選ぶ」を身に付けていきます。

 

7月のCookingは、「おにぎらず」です。

サニーレタスは、一人1枚は選んでもらいます。(3枚選ぶ子も何人かいました)

ハム、鮭フレーク、コーン、きゅうり、ツナの中から好きな具を選びます。

きゅうりを選ぶ子は、少なかったな・・・(´;ω;`)

ラップの上にのりをしいて、ごはんと具をのせて、マヨネーズをトッピングして

折りたたみます。上からぎゅっぎゅっ!と押して落ち着かせて・・・。

自分で具を選んで作ったおにぎらずは、とっても美味しかったようです。

      


石鹸遊びをしました🫧つぼみ一組

2023年7月26日    ブログ

7月26日(水)石鹸遊びをしました!

今日は桶に石鹸を溶かして泡遊びをしました🫧

泡の感触も気持ちよくてみんな両手につけて楽しんでいました😊

両手いっぱいについた泡を見せてくれ満面の笑顔でしたよ🎵


7月の誕生会をしました♪

2023年7月26日    ブログ

7月25日(水)

今日は7月生まれのお友達の誕生会をしました。

各クラスでお友達にお祝いをしてもらい、誕生カードをかけてもらいました。

その後は保育士の出し物を見ました。

保育士の持ち物から色んなおばけが出てくるお話で、つぼみ2組さんのお友達は怖くて泣いてしまう子もいました・・・。

みんなで「おばけなんてないさ」を歌ったりして盛り上がりましたよ♪


縦割り活動🌸さくら・ひまわり組🌻

2023年7月25日    ブログ

7/25

今日は縦割り班で夏祭りの際に担ぐおみこしの製作をしました!

すみれ組さんはプールのため参加できなかったのですが、次回

一緒に制作活動を行いたいと思います☆

今日は折り紙を半分にしたものを、糊でくっつける

輪つなぎをしました!わからなかったり戸惑っている

さくらさんにひまわりさんがやさしく教えてくれている姿、

さすがお兄さん・お姉さんです✨

さくらさんのお兄さんたちの話を聞いて一生懸命頑張ってつないでくれましたよ。



PAGE TOP