甲斐市立 竜王西保育園

カテゴリー「ブログ」の記事

つぼみ1組1歳児

2025年6月18日    ブログ

6月に入り、本格的に暑さが増してきました。

涼しく天気の良い日にはお外で体を動かしています!

ピカチュウバスに乗ることが大好きな子どもたち。

順番で運転を楽しむ姿も見られますよ♪

 

天気の悪い日や暑い日にはお部屋で遊びを楽しんでいます!

お絵描きをしたりシールをペタペタ貼ったり、

トンネルをくぐったり、ボールプールに入ったり、、

磁石のおもちゃで遊んだりと毎日楽しく過ごしています♡

6月後半には運動会がありますが、お遊戯の練習などもしながら

楽しく過ごしていきたいと思います☆


6月 誕生会

2025年6月18日    ブログ

6月18日(水)

今日は6月の誕生会がありました。

未満児さんは、お部屋で行いました!

つぼみ2組のお友達は、自分のお名前と何歳になったか、恥ずかしがりながらも発表ができました♡

お祝いの歌も歌って、みんなで楽しみながらお祝いをしましたよ!

保育士の出し物では、「大丈夫?ズコッ」の手遊びをしました。

お誕生日のお友達にも手伝ってもらい、みんなで一緒に歌って楽しみましたよ♡

★つぼみ2組

★つぼみ1組(0歳児)

★つぼみ1組(1歳児)

 

 

以上児さんは、ホールで行いました。

お名前や年齢を、恥ずかしがりながらも大きな声で発表ができましたよ♡

保育者の出し物のパネルシアターも楽しみました!

★ひまわり組

★さくら組

★すみれ組


さくら組★

2025年6月17日    ブログ

6月になりさくら組でもいよいよ歯ブラシが始まりました。

歯ブラシの大切さ、磨き方の話を聞きました♪

「この歯ブラシにしたよ!!」とお友だちと嬉しそうに見せ合う姿も見られました♪

しっかりシャカシャカと磨く音も聞こえましたよ(^^)

虫歯にならないように毎日頑張ります!!!

 


つぼみ1組0歳児

2025年6月16日    ブログ

6月に入り、雨や気温が高い日はお部屋で、過ごしやすい日はお外で楽しんでいます。歩けるようになったり、つかまり立ちが上手になったりと、身体を動かすことが大好きなみんなです!

 

バスタオルのバスに乗って、上手にバランスをとっていました!

ボール遊びもみんな大好きです!


🍳6月のCooking🍳

2025年6月11日    ブログ

今日はCookingでした。「いももち」を作りました。

さくら組とひまわり組で合同で行いました。

ビニール袋に蒸したじゃが芋を入れてつぶします。

 

そこへ魔法の粉(片栗粉)を加えてさらにもみもみ・・・

丸く形成して給食室で焼き上げます。

おやつの時間にいただきました。

みんな、美味しい~!と言って喜んで食べていました。

新じゃがの季節になったので、ぜひお家でも作ってみてください。

 

 

 


すみれ組

2025年6月10日    ブログ

製作活動をしました。

先日大型バスに乗って親子遠足に行ったこともあり、今月は「おべんとうバス」を題材にしてみました♪

園の給食でも時々握るおにぎりは、折り紙で作りました。説明をよく聞いていて海苔の三角も上手に折ることが出来ました。

  

おかずは、みんなの大好きなクレヨンで色塗りをしました。「ブロッコリーだ!」「たまごやき好きなの」「ブロッコリーは緑色だね!」など会話を楽しみながらおいしそうに塗れました。

    

最後は糊を使ってバスに具材を乗せてあげました。「おかずが落っこちないようにね~」の声かけにしっかり糊を付けていた子どもたちです。

    

最後に運転手さんになった、すみれ組のみんなを乗せて・・すてきなおべんとうバスの製作が仕上がりました☆

  

 


📚Book de Lunch📚

2025年6月6日    ブログ

今日のBookdeLunchは「も・や・し~!」という本を読みました。
もやしさんが静かにできるおまじない、「も・や・し~!」と声をかけていくというお話です。

            

子どもたちも一緒に「し~!」のポーズをしながら静かに聞いていましたよ♪

今日の給食は、「も・や・し~!」に出てくる野菜を使ったサラダを作りました。

みんなもりもり食べていました♡


虫歯予防デー(元気レンジャー)ひまわり組

2025年6月4日    ブログ

本日午前中に歯科検診がありました。園医の畑歯科医院の先生から、

「今年はきれいな歯の子が多かったですよ」と褒めていただきました♪

そして、今日6月4日は、むし歯予防デーでもあるので、午後から元気レンジャーがひまわり組さんに登場!

その様子をYBS山梨放送から、取材をうけました。

いつも元気なひまわり組さんですが、今日はちょっと緊張している様子。

まず、青レンジャーから、[歯の役割、唾液のはたらきについて]

みんな静かに聞いてくれました。さすが、ひまわり組さんです!

    

「歯は木や石や鉄よりも硬いんだよ」というとみんなビックリしていました。

硬いものも食べられるのは丈夫な歯のおかげだね。

また、歯の役割は

①食べ物を噛む

②顔の形を整える

③発音を助ける

④食べ物の歯ごたえを楽しめる

丈夫で健康維持にかかせない大切な歯を守るために、よく噛んで唾液をだすことも歯に大切なんだよ、

唾液は

①口の中の乾燥を防いでくれる

②口の中の残渣物をきれいに流して、食べ物を飲み込みやすくしてくれる

③虫歯を予防してくれる

など、よく噛むことで唾液はたくさん出るんだよと伝えました。

もっと詳しく噛むことの大切さについて、ピンクレンジャーにバトンタッチ!

 

子どもたちに“卵焼き”を、何回、かみかみしたか数えながら食べてもらいます。

1~10回の人?11~20回の人?21~30回の人?30回以上の人?と聞いてみると

11~20回かみかみした人が多かったです。

そして、包丁で10回、20回、30回それぞれ刻んだ卵焼きを子どもたちに見せて、たくさん噛むと、こんなに細かくなるんだよ。と伝えました。

 

  

 

手鏡で自分たちの噛んだ卵焼きの様子を観察し、30回噛むことでくちゃくちゃになった卵焼きを確認しました。

よく噛むとからだにこんないいことがあると【ひみこのはがいーぜ】で説明し、

現代の子どもたちの食生活は、柔らかいものばかりを好んで食べるので、噛む力が弱くなっていることなどを伝えました。

よく噛んだ食事した後は、歯磨きをしよう!

次に青レンジャーから、歯磨きの指導をしました。

 

    

歯の一本、一本ていねいに優しく小刻みにみがくことが大切だよー!

右上奥歯→左上奥歯→右下奥歯→左下奥歯→上前歯→下前歯→前下歯の裏→前上歯の裏

と順番に一緒にみがきました。みんなていねいに磨いてくれました。

磨き残しがあるかもしれないので、お家では、仕上げ磨きをしよう!というと、みんな「いつもしてるよー!」と元気よく答えてくれました。今日の歯科検診で褒められたのは、毎日の仕上げ磨きのおかげです。

引き続き、仕上げ磨きをお願いします。特に夜の夕食後や寝る前の仕上げ磨きが大切ですね。

また、歯ブラシが開いて上手に磨けない子もいたので、ぜひお子さんの歯ブラシをチェックしていただき、開いてしまっているお子さんは、交換をお願いします。

 

追記:

今回のYBSの取材の放送日時は、

YBS山梨放送 家庭教育番組「子育て日記」令和7年8月3日(日)/10日(日)再放送

昼12時45分~13時(15分)

動画配信:YouTube・YBS公式チャンネル(インターネット)

でご覧いただけます。


歯の大切さについて(さくら組)元気レンジャー

2025年5月30日    ブログ

6月4日の虫歯予防デーに向けて、歯について、噛むことの大切さについて、歯磨きの大切さについて、さくら組さんで元気レンジャーで登場しました。まず、歯の役割、むし歯になりにくいおやつについてなどをお話しました。

飴やグミ、チョコレート、ジュースなど甘いものをダラダラ食べると虫歯になってしまうんだよ。

お砂糖の入っている甘いおやつは、むし歯菌が大好きなんだよ、みんなのおやつはどうかな?っとお話したので、ご家庭でもおやつの内容について、見直す機会になってもらえたら嬉しいです。

また紙芝居で、「はみがきはだいじだね」を読みました。

紙芝居のなかでは、みんなが磨いた後は、家の人に仕上げ磨きをしてもらいましょうと伝えました。

 

みんな真剣に聞いてくれました。

 

次はピンクレンジャーが噛むことの大切さについて知らせます。

 

その後、子どもたちに“卵焼き”を、何回、かみかみしたか数えながら食べてもらいます。

1~10回の人?11~20回の人?21~30回の人?30回以上の人?と聞いてみると

11~20回かみかみした人が多かったです。

 

そして、手鏡を使って自分の口の中を見ながら、噛んだ卵焼きがどのように変化したか確認していきました。

「10回かみかみして」→手鏡で口の中を覗いて卵焼きの状況を確認します。

「今度は20回までかみかみして」→また、手鏡で口の中を覗きます。

「はい!30回までかみかみするから頑張って!」→30回かみかみした卵焼きはどんなふうに変化したでしょう。

30回までかみかみする間に、飲み込んでしまった子もいました。

よく噛むことで食べ物と唾液が混ざり合い、自然に喉を通過してしまいます。

   

そして、包丁で10回、20回、30回それぞれ刻んだ卵焼きを子どもたちに見せて、たくさん噛むと、こんなに細かくなるんだよ。と伝えました。

【ひみこのはがいーぜ】という合言葉や現代の子どもたちの食生活は、柔らかいものばかりを好んで食べるので、噛む力が弱くなっていることなどを伝えました。

 

 

再び青レンジャーから、歯磨きのお約束をしました。

①歯ブラシをくわえて、立ち歩かない(危険)

②歯ブラシで遊ばない(危険)

③歯ブラシを噛まない(ブラシが劣化してしまう)

ケガのないように取り組んでいきます。

しまじろうを利用して、歯磨きのやり方をお話しました。

来週から本格的に昼食後の歯みがきを実施していきます。

 


🍴子どもレストラン🍴 ~セレクト給食~

2025年5月30日    ブログ

今年度の食育テーマは「子どもレストラン」です。

事前に子どもたちに、AとBのメニューを選んでもらいます。

当日は、事前に選んだメニューのチケットを持って席に着いて待っています。

ウェイター役の人が、料理を運びチケットを回収します。

今月のメニューは、Aが餃子、Bが春巻きでした。

本日のウェイターさん6名です。

2回目ということもあり、スムーズに配膳が出来ました♬

               

みんなで楽しく美味しく頂きました♡



PAGE TOP