甲斐市立 竜王西保育園

カテゴリー「ブログ」の記事

つぼみ1組 0歳児1歳児 つぼみ2組 2歳児

2023年9月26日    ブログ

9月26日(火)

今日はみんな楽しみにしていた遠足🌈✨ 未満児さんみんなで信玄堤に行きました!

おやつを食べた後はみんなで追いかけっこをしたり、シャボン玉をして楽しみました🫧

芝生を走ったり、トンボや蝶々を見つけて追いかける姿もあり可愛かったです😉🎶

 

 

 


📚Book de Lunch うさぎとかめ

2023年9月22日    ブログ

今日のお話は、イソップ童話の「うさぎとかめ」です。

昔から馴染みのある物語ですね。

かめさんのように、一生懸命休まずに取り組むことで、みんなが一等賞になれるんだよということを子どもたちに伝えました。

今、運動会に向けてみんな頑張っています。かめさんのように、努力を忘れずにチャレンジする気持ちを大切にしてほしいと思います。

 

今日は劇団事務所始動です。子どもたちは大喜び!

      

給食も、うさぎごはんと亀さんバーグを提供しました。

うさぎごはんは、自分たちで顔を作りました。それぞれ個性のあるうさぎさんが出来上がりました。


保健給食指導~運動会に向けて生活リズムを整え、元気な体をつくる~

2023年9月22日    ブログ

ひまわり組で、運動会に向けて、生活リズムを整え、元気な体をつくるをテーマにお話しました。

あおレンジャー!ピンクレンジャー!二人そろって「元気レンジャー♡」

あおレンジャーから睡眠について話をしました。

「9時に寝てる人~?」「10時に寝てる人~!」「11時に寝てる人~!」・・・

みんなに何時に寝てるか確認をしました。約半分くらいは、夜9時までに就寝できていましたが、夜11時ごろに寝るという子どもがいたので驚きました。

「寝る子は育つと昔から伝えられている言葉があります。

それは、夜寝ている間に「成長ホルモン」というのが頭の中で分泌されます。しかも、21時から0時の間は他の時間の倍以上の分泌がある、ゴールデンタイムです。」と言うとみんな真剣に話をきいてくれました。

「他にも、集中力を高めたり、病気にかかりにくい身体をつくったり、自分に自信が持てるようになる」ことも話しました。

早く寝ることも大事だけど、早起きして朝ご飯をしっかり食べることで、一日の生活リズムが整ってくることを話しました。

朝は

ピンクレンジャーからのお話は、「食品は3色に分けることが出来るということ」「赤の食品は血や肉、骨を作る栄養があり、緑の食品はお腹の調子を整えたり、バイキンをやっつけてくれる栄養があること、黄の食品は力やパワーになる栄養があること」を伝えました。

そして、「赤い食品(赤レンジャー)、緑の食品(緑レンジャー)、黄の食品(黄レンジャー)がどうすれば今より強くなれるのかな?」と聞いてみると「なんでも食べる~!!」と子どもたちから声が上がりました。

3人のレンジャーが合体すると、【なんでも食べるんジャー】に変身してさらにパワーアップします。

だから、みんなもなんでもバランスよく食べるとなんでも食べるんジャーみたいに強くなれるよ♪と伝えました。

その後、子どもたちに食品カードを配って、赤・緑・黄のどのグループに分けることができるかボードに張り付けてもらいました。さくら組さんの時はヒントの絵を貼っておいたので、みんなそれをヒントに貼り付けましたが、ひまわり組さんは、絵のヒントがないので、どこに貼って良いのかわからない難しい食品がありました。

そこで、お友達にヒントをもらいましょう!と言うことで「これはどこのグループにはいるかな?」と意見をもらいました。

みんなが貼り終えたところで、「どこか間違っているところがありますか~?」と確認してみると、「〇〇は赤!」「〇〇は黄色!」など・・・みんなの意見を聞きながら移動させました。

~あおレンジャーとピンクレンジャーからお家の方にお願い~

運動会に向けて日々練習を頑張っている子どもたち。子ども達が元気に過ごせるために、お家の方々のご協力がとても大切です。

「遅くまで起きている子どもには、まず早起きから始めるといいでしょう。

他に、夜にゲームやテレビを使用する場合は、時間を決めて遊ぶようにしましょう。」など、生活リズムを整えることは、大変ですが、まずは始められることからトライしてみましょう。

また、ご家庭での食事に、今食べているのは、赤、黄、緑の食品のどの分類になるかなど、クイズのようにお話して、

食への興味や知識を深めていくことにつながってくれると嬉しいです。


避難訓練

2023年9月20日    ブログ

9月20日(水)

今日は、避難訓練をしました。

まずは、地震の訓練でした。

未満児さんは、机の下に隠れず保育士が布団で頭を守りました。

以上児さんは、外に出ていたので周りに何もないところに集まって自分で頭を守りました。

みんな保育士の話をよく聞き、安全に避難ができていましたよ!!

その後は火災の訓練をしました。

ベルや放送をしっかり聞き、保育士の指示で安全に避難ができました!

 


乾物を知ろう ~金時豆の巻~

2023年9月15日    ブログ

令和5年度 食育テーマ 【太陽からの贈り物】~乾物を知ろう~

今年度の食育テーマは「乾物」です。

乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことができます。

また、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もあります。

家庭ではなかなか食卓にあがる機会が少ない乾物の良さをしり、身近な食材として感じてほしいと思います。1年間、子どもたちといろいろな乾物と触れ合っていきます。

R5.9.15金時豆

今回の乾物は「豆」です。子どもたちに「これ、何かわかる~?」と聞くと「豆!!!」

「なんていう豆?」と聞くと「大豆~!」「あんこ!」「小豆~!」と知ってる豆の名前を次々と口にします。

「スープに入っている豆だ!」と違う料理に入っていることに気が付いた子もいました。

触ったり、においをかいだり・・・。「硬い!」「なんも匂いがしない!」という子どもたち。

「これは金時豆と言う豆です。みんなの身体を作ってくれる栄養(たんぱく質)や、お腹の調子をよくしてくれる食物繊維という栄養がたくさん含まれています」という話をしました。

 

「お豆大好き❤」とお豆を食べている様子をパシャリ・・・📸

  

     

でも、豆類はあまり好きではないという子どもたちが多いです。

あまり食べ慣れていないお豆ですが、成長期に必要なたんぱく質や日本人に不足していると言われている食物繊維が豊富に含まれていますので、たくさん食べてほしいなと思います。

 


敬老の日のはがき投函📫

2023年9月15日    ブログ

9/15(金)

18日月曜日の敬老の日に向けて各クラスで制作したはがきを

近くのポストに投函しに行きました!

 

さくら組とつぼみ2組、ひまわり組とすみれ組で手をつないで行きました!

おじいちゃんおばあちゃんに無事届きますように…と思いを込めて投函してきましたよ😊    


交通安全教室☆ひまわり組

2023年9月13日    ブログ

9月13日(水)

今日は交通安全教室があり、年長児ひまわり組が参加しました。

横断歩道のわたり方を、ドラえもんを使ってわかりやすく教えて頂きました!

みんなで練習した後は、一人ずつ実戦練習をしましたよ。

最後は目を閉じて、プレゼントを手のひらに置いてもらいドキドキのみんなでしたよ♡

とっても可愛い犬の折り紙を全員に頂きました。


⭐︎つぼみ1組 0歳児⭐︎

2023年9月12日    ブログ

9月12日(火)

今日は、お部屋で風船遊びをして過ごしました!

保育士が風船を膨らませていると興味津々で覗き込んでいたお友達です♡

風船マットをつくり、上に乗って寝転んだりお尻でジャンプをしたりして

楽しみました⭐︎


つぼみ2組さん♡

2023年9月12日    ブログ

9月12日(火)

お部屋に道をつくり、ドライブをして遊びました🚗💨

1人1人車を持ち、トンネルをくぐらせたり坂道を走らせたりと楽しそうに遊ぶ2組さん🎵

レストランやお寿司屋さんに行き、「くーだーさーい!」「どーぞ!」と元気な声が聞こえてきましたよ☺️

お片付けもみんなで上手にできました👏


かみかみ指導

2023年9月8日    ブログ

今日は今月のかみかみメニューの日でした。

かみかみメニューは、豚肉の生姜焼きとごぼうとちくわの甘辛炒めです。

“ごぼうさん”はみんなのお腹の中を掃除してくれるから、エプロンして箒をもっていま~す。

皆の好きなはハンバーガーセット🍔は、一回の食事で562回かみかみします。

でも、焼き魚や煮物の定食(和食メニュー)は1回の食事で1019回かみかみします。

ハンバーガーセットを食べてはいけないよという事ではなくて、そういう食事ばかりをするのではなく、噛み応えのある料理も食べないと、噛む力がどんどんなくなってしまいます。という話をしました。

 

主任先生が2歳児クラスさん以上に、くちびる体操や舌ベロ体操をしました。

今回は、歯科医(園医)の先生に教えてもらった「あいうべ体操」もしました。

🎵きらきら星の曲に合わせて歌います。すみれ組の先生がオルガンを弾いてくれて一緒に歌いました。

ひまわり組さんは、豚肉の生姜焼きをかじり取るところをパシャリ📸

今日のメニュー、全部おいしい👍と子どもたちからの感想でした。

よく噛んでたくさん食べてね。



PAGE TOP