甲斐市立 竜王西保育園

カテゴリー「ブログ」の記事

冬至

2023年12月22日    ブログ

今日は冬至です。

冬至とは1年で、昼が最も短く夜が最も長い日です。

また冬至には、ゆず風呂に入ったり南瓜を食べると1年間風邪をひかないで健康に過ごせると言われています。

その他にも、冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が上ると言われています。

今日の給食は、大塚人参飯、鯖の幽庵焼き、南瓜のいとこ煮、運盛り味噌汁、みかんでした。

にんじん、だいこん、れんこん、つきこん、うどん、なんきん(かぼちゃ)、みかん・・・と「ん」のつくものをたくさん登場させましたよ♪

本日の給食場面をクラスごとにお知らせします📢

♡0歳児さん

♡1歳児さん

♡2歳児さん

♡3歳児さん

♡4歳児さんは🥕ボーズで📸

♡5歳児さん

 

本物の大塚人参を子どもたちに見てもらいました。

4歳児クラスのお友達と背比べ😊

今日の大塚人参は85㎝ありましたよ。

 

 

 

 


🎄クリスマス会🎅🎁

2023年12月20日    ブログ

12/20(水)

今日はクリスマス会がありました!

ひまわり組さんがキャンドルサービスの案内役と聖歌隊

をしてくれ、クリスマスの由来などをお話もしてくれました♪

すみれ組、さくら組、ひまわり組はキャンドルサービス🕯️も

行いました!綺麗なキャンドルの光にみんなニコニコでした☺️

あわてんぼうのサンタクロースが登場してプレゼントをもらい、

大喜びのみんなでした🤩


乾物を知ろう ~マカロニ~

2023年12月15日    ブログ

令和5年度 食育テーマ 【太陽からの贈り物】~乾物を知ろう~

今年度の食育テーマは「乾物」です。

乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことができます。

また、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もあります。

家庭ではなかなか食卓にあがる機会が少ない乾物の良さをしり、身近な食材として感じてほしいと思います。1年間、子どもたちといろいろな乾物と触れ合っていきます。

R5.12.15マカロニ

乾物のマカロニをにおいをかいだり、かじったりしてみました。「匂いしな~い」「かた~い」と言っていました。

今度はボイルしたマカロニを配って食べてもらうと、「おいしい!」「ソーメンの味がする」「色が違う」「ぷよぷよしてる」「ベタベタする」など、乾燥マカロニとの違いを理解していました。

今日の給食はマカロニソテーです。みんなよく食べました (*^▽^*)


📚Book de Lunch  うれしいおいしいはんぶんこ

2023年12月14日    ブログ

今月のBook de Lunchは「うれしいおいしいはんぶんこ」です。

本の中に登場する、うさぎさんが作った人参ゼリー、いのししさんが作ったきのこのオムレツ、くまさんが作ったクリームシチューを給食で提供しました。

絵本を読み聞かせしてもらった子どもたちは「えっ!おんなじ・・・( ^ω^)」と言っていました。

年長さんクラスでは、大勢の子どもたちが人参ゼリーを「美味しくなさそう・・・」と言っていました。

「ちょっと食べてみてよ・・・」と言うと、どの子も「美味しい🎵」「おかわりする!」と言っていました。

みんなで食べると美味しいね♡


12月の誕生会☆

2023年12月13日    ブログ

12月13日(水)

今日は12月生まれのお友だちの誕生会がありました。

先生からのプレゼントは、変身おばけちゃんのはらぺこ大冒険のパネルシアターとびっくりハウスの手品でした。おうちから先生が飛び出した時に、「キャー!」と大興奮のクラス、びっくりして泣いてしまったクラスがありましたよ☆

お誕生児さんにはびっくりプレゼントもあり喜んでもらい可愛い笑顔が見られて嬉しかったです。(誕生児さんがいないクラスはお手伝いしてもらいましたよ。)

♡おたんじょうびおめでとうございます♡


乾物を知ろう ~ビーフン~

2023年12月11日    ブログ

令和5年度 食育テーマ 【太陽からの贈り物】~乾物を知ろう~

今年度の食育テーマは「乾物」です。

乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことができます。

また、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もあります。

家庭ではなかなか食卓にあがる機会が少ない乾物の良さをしり、身近な食材として感じてほしいと思います。1年間、子どもたちといろいろな乾物と触れ合っていきます。

R5.12ビーフン

 

子どもたちに、乾燥したビーフンを配って、触ったり匂いをかいだり、かじったり・・・してもらいました。

ビーフンを見た瞬間に「麺?!」「ソーメン?!」という声が聞こえてきました。

乾燥したビーフンは、何のにおいも味もしない!とのことでした。

次は、水で戻したビーフンを配って、においをかいだり食べたりしてもらうと・・・「おいしい!」

「甘いにおいがする!」「お餅のにおいがする!」と鋭い観察力を働かせる子もいました。

 

ビーフンはお米から作られた麺なので、お米の甘みを感じたり、お餅のようなにおいがするのは当然と言えば当然ですよね。

今日の給食はビーフンスープです。みんなたくさん食べました😊

 

 

 


3歳児すみれ組 布団敷きのお手伝い♪

2023年12月1日    ブログ

身の回りの簡単な始末が自分で出来るようになってきたすみれさん。

お当番さんは給食やおやつ前に机を拭くお手伝いをしています。

机の端から端までを丁寧に拭けるようになってきました。

そして、お昼寝準備の布団敷きも少しずつ出来るようになってきました。

隣の布団に揃えて、隙間のないように敷く。

始めは布団の向きを揃えることも難しかったのですが(縦、横バラバラに…)、今ではよく考え、周りを見て確認したり、お互いに「ここはこうだよ」「こっちあいてるよ」などと声を掛け合って敷くことが出来るようになってきましたよ♪

また、起床後は自分の布団は自分で三つ折りにたたみ、片づけています。

おうちでもやってみてください♪


📚Book de Lunch ごんぎつね

2023年11月30日    ブログ

今月のBook de Lunchは、ごんぎつねです。

今回も劇団事務所の登場です。

読むたびに涙が出てしまう可哀想なお話ですが、子どもたちはどんな風に感じ取ってくれたでしょうか。

 

今日の給食は”子ぎつねごはん”でした。油揚げを使う料理🍳に”きつね”というネーミングがつくことが多いです。

いなりずしも油揚げを使っているので、”きつね料理🍳”の代表的なものですが、油揚げの色がきつねに似ているとか、いなりずしの形が、きつねがうずくまっている姿にいているからと言われています。


11月の誕生会をしました。

2023年11月29日    ブログ

11月29日(水)

今日は11月生まれのお友達の誕生会をしました。

各クラスでお友達に「おめでとう」を言ってもらったり、大きくなったら何になりたいかなどを聞く質問コーナーで楽しんだりしました。

また、担当保育士によるエプロンシアターでは、丸、三角、四角の形クイズを楽しんだり、以上児さんははさみを使った手品を見せてもらいました。


🍳11月Cooking🍳 ~カップ寿司~

2023年11月29日    ブログ

11/22(水)

今月のCookingはカップ寿司です。

具材は、プチトマト、コーン、えび、胡瓜、型抜きにんじん、ハム🎀

各自、好きな具材をチョイスして、クリアカップの中に、酢飯ともにトッピングしました。

みんなそれぞれのカップ寿司が出来上がりました🎵

 

 

 

 



PAGE TOP