6月生まれのお誕生日会をしました★
2023年6月28日 ブログ
2023年6月28日 ブログ
2023年6月23日 ブログ
6月のSDGsメニューは、野菜の皮のふりかけです。
今日の給食で使用した大根とにんじんの皮をみじん切りにしてふりかけにしました。
大根とにんじんは、専用のたわしを使って、流水で3回洗って使います。
2023年6月23日 ブログ
今年度のCookingは「自分で決める、選ぶ、食べる」取り組みを行います。
子どもは少しずつ「自分で決める・選ぶ」を身に付けていきます。
今日のCookingは、ホットドックです。
具材を選ぶ前にお約束を話しました。
🤩ウインナー、ハンバーグ、魚肉ソーセージ、ツナマヨ⇒この中から、1品は必ず選ぶ。(2品までOK)
🤩キャベツ、人参、胡瓜、ポテトサラダ⇒この中から、1品は必ず選ぶ。(全部選んでもOK)
みんな、野菜類はなかなか選びません…(´;ω;`)
ほとんどの子が1品しか選びませんでした。
具材を選んだら、コッペパンに挟んでいただきます~🎵
大きなお口でパクリ!!
自分で選んだ具を挟んだホットドックは格別ですね(*^▽^*)
2023年6月23日 ブログ
2023年6月22日 ブログ
2023年6月21日 ブログ
6月21日(水)
今日の避難訓練は西消防署の消防士さんに来ていただき、給食室の火災想定で訓練を行いました。
非常ベルが鳴るとどのクラスも素早く園庭に避難。給食室から離れた場所に集まりました。
その後は消防士さんのお話を聞きました。
避難の様子を誉めていただきましたよ♪
そして先生たちが水消火器を使っての消火訓練をしました。
10メートルほど火から離れたところで消火器を用意。ほうきで掃くようにして近づきながら消火をするということを指導していただきました。
その後は消防車と記念撮影。
カッコいいポンプ車に目が釘付けの子どもたちでした。
ひまわり組とさくら組は消防車の説明も聞くことが出来ました。
運転席の中も見せてもらえるなど、貴重な体験をすることができました!
2023年6月20日 ブログ
6月14日(水)さくら組さん、6月19日(月)ひまわり組さんに
「どうするんじゃー」がみんなのところにやってきました!
今回は、4つのお話をし、みんなで一緒に考えました。
①質問にこたえるには「どうするんじゃー?」
なんさい?おなまえは?自分でこたえよう!でも、知らない人にはおしえなーい!
②丁寧な言葉をつかうには「どうするんじゃー?」
人に頼む時には、丁寧な言葉をつかうんだよ
③嘘はつかない
困った時でも正直に話そう!
④いやな言葉はつかわないようにしよう!
ふわふわ言葉・とげとげ言葉についてみんなで一緒に考えました。
実際にとげとげな言葉を体験した子どもは、「いやな気持ちがした、つかわない」と
アカレンジャー・ミドリレンジャーに伝えてくれましたよ。
今日から、ふわふわ言葉をたくさんつかうんじゃー⤴
そして、4つのおやくそくをみんなでまもるんじゃー⤴
2023年6月20日 ブログ
2023年6月16日 ブログ
6月の保健給食指導は、歯の衛生週間にあわせて「虫歯予防と噛むことの大切さ」についての話をしました。
まず、ピンクレンジャーが噛むことの大切さについて知らせます。
子どもたちに“しゅうまい”を、何回、かみかみしたか数えながら食べてもらいます。
5~10回の人?11~15回の人?16~20回の人?21~25回の人?26~30回の人?30回以上の人?
だいたい、16~20回かみかみした人が多かったようです。
その後、手鏡を使って自分の口の中を見ながら、かみかみした“しゅうまい”がどのように変化していったか、確認していきました。
「10回かみかみして~」・・・手鏡で口の中を覗いて“しゅうまい”の状況を確認します。
「今度は20回までかみかみするよ~」・・・・また、手鏡で口の中を覗きます。
「はい!30回までかみかみするから、頑張って~」・・・・30回かみかみした“しゅうまい”はどんなふうに変化したでしょう。
30回噛むと、ドロドロになる。ベトベトになった。なくなった。など、目に見えた変化にたくさん気づくことができました。
そして、包丁で10回、20回、30回それぞれ刻んだしゅうまいを子どもたちに見せて、たくさん噛むと、こんなに細かくなるんだよ。と伝えました。
【ひみこのはがいーぜ】という合言葉や現代の子どもたちの食生活は、柔らかいものばかりを好んで食べるので、噛む力が弱くなっていることなどを伝えました。
その後、あおレンジャーがら、歯の仕組みや歯磨きについてのポイントについて知らせます。
歯は、木よりも、石よりも、鉄よりも強いという話をきいて驚いていた子どもたち。
でも、ダイヤモンド💎より柔らかいのです。
そんな硬い歯ですが、歯磨きをしないとむし歯菌が大事な歯を溶かしてむし歯になってしまうことを話しました。
むし歯にならないためには、歯磨きが大切!口の中の歯の絵を見てもらいながら、
一本一本優しく、磨いて、最後は必ず仕上げ磨きをパパやママにしてもらってくださいねと言うと
「ママにやってもらっているよ」と多くの子どもたちが教えてくれました。
今日の話を聞いて、子どもたちは歯磨きの大切さを理解でき、仕上げ磨きにつなげられるといいなと思います。
<仕上げ磨きのおすすめ動画>
園医の畑先生からおすすめの仕上げ磨きの動画を教えていただきました。
「教えて!めばえちゃん 横浜市歯科医師会」で検索し、歯ブラシのお話をクリックしてください。(下記からも)
子どもの歯磨き動画〜歯が生えたら〜 | 教えて!めばえちゃん 子供の歯の応援室 (yda-yokohama.net)
子どもの歯磨き動画〜奥歯が生えたら〜 | 教えて!めばえちゃん 子供の歯の応援室 (yda-yokohama.net)
ポイントは、歯ブラシを持っていない方の手をつかって、歯を磨きやすくすることだそうです。
~あおレンジャーとピンクレンジャーからお家の方にお願い~
毎日の育児で大変だとは思いますが、寝る前の歯磨き仕上げは、ぜひお家の方にやっていただきたいと思います。
歯は財産です。子どもたちの大切な歯を守っていきましょう♪
2023年6月16日 ブログ