避難訓練
2024年6月21日 ブログ
6月21日(金)
今日は、火災想定の避難訓練を行いました。
雨が降っていたので、火災現場から離れた屋内に避難をしました。
以上児さんは、避難するときに口や鼻を服でおさえながら
煙を吸わないように避難をしました。
安全に避難ができましたよ!
つぼみ2組 つぼみ1組(1歳児)
つぼみ1組(0歳児)
さくら組 すみれ組
ひまわり組
2024年6月21日 ブログ
6月21日(金)
今日は、火災想定の避難訓練を行いました。
雨が降っていたので、火災現場から離れた屋内に避難をしました。
以上児さんは、避難するときに口や鼻を服でおさえながら
煙を吸わないように避難をしました。
安全に避難ができましたよ!
つぼみ2組 つぼみ1組(1歳児)
つぼみ1組(0歳児)
さくら組 すみれ組
ひまわり組
2024年6月21日 ブログ
2024.618
つぼみ2組さんになって初めての保育参観がありました。朝からお家の方が来る事を楽しみにしていた子ども達です。
子ども達のおやつの様子や、大好きな手遊びなど普段の様子を見ていただこうと思い計画した今回の参観🎵 みんな張り切っていましたが、時間になりたくさんの方が部屋に入ってくると少し驚いた様子でその姿を眺めていました。
おやつの後は、子ども達に人気の手遊びをしました。「ワニの家族」「半分だけみせて」を一緒にしたり、「おつかいありさん」のリズム遊びをしたりと沢山の笑顔や笑い声が聞こえる時間となりました。
最後は、2組さんが大好きなお歌「犬のおまわりさん」のパネルシアターを見て、楽しかった参観は、終了となりました。
これからもみんなで元気に楽しく過ごしていけたらと思います。
ご参加頂きありがとうございました。
2024年6月20日 ブログ
6月18日(火)
毎月一回、職員の知識と技術の向上、専門性を高めるために研修会を行っています。
昨年度10月より継続して「発達障害とは」をテーマに、(福)子育ち・発達の里、コミュニティ支援・開発センターの中嶋彩先生をお呼びし、発達障害の基本的なことから具体的な事例に沿った支援方法などについて学んでいます。
今月は具体的事例をもとに、その背景や対応方法などを具体的にわかりやすく教えて頂きました。
子どもがこういった行動や表情、姿を見せた時はこんな状態にあるんだということを具体的に教えて頂けたので、日々の保育に反映させていけることと思います。
今後もこうした研修を積み重ね、より良い保育が出来るよう努めていきたいと思います。
2024年6月18日 ブログ
2024.6.17日
昨日ははじめての保育参観でした。
子ども達の普段の様子を見てもらう事をねらいとし活動しました!
お母さんお父さんがきていつもと環境が違うのでドキドキ緊張している子も多かったですが
お母さんお父さんと一緒にリトミックやお歌が歌えて子どもたちもとっても楽しそうでした🩷
おやつもママやパパと一緒に食べれてとっても嬉しそうです😆✨
はらぺこあおむしの大型絵本ではみんな喜んで見てくれたり、大きい蝶々が出てくると
大興奮で反応がとっても可愛かったです🩷
リトミックではピアノの音をよく聞きながら、止まったり動いたりと楽しんでいました!
2024年6月17日 ブログ
6月17日
今日は初めての参観日でした。お仕事の都合をつけてくださり、全員参加での参観日となりました!
お家の人がお部屋に入ってきたら嬉しいのといつもと違うのとで、みんなキョロキョロしていましたね。自己紹介という少し固苦しい形から入りましたが、お家の人と一緒のおやつタイム、後半の触れ合い遊びを一緒に楽しんだこの時間は、明日からの活力になると思います‼︎ご協力ありがとうございました^ ^
ちょっとした時間にできるふれあい遊び、是非お家でもご家族で楽しんでくださいね。
2024年6月14日 ブログ
今年は感染性の胃腸炎は流行していませんが、毎年感染する園児がいます。
主な症状は嘔吐や下痢で、脱水を合併する事があります。吐物や便からは100万から10億個ものウイルスが存在すると言われ、空気中のウイルスを吸い込んだり、ウイルスを触った手などを介して感染していきます。
そのため、嘔吐があった場合は、いつでも素早く対応して、感染拡大を防止できるように先生たちと実践練習を行いました。
子どもの背の高さを想定し、1メートルくらいの高さから嘔吐物を飛ばします。
事前に疑似嘔吐物(パンと水分で)を給食の先生にお願いして用意してもらい、かなりリアルな状況を想定しての研修になりました。
感染性胃腸炎の特徴として、糞便や嘔吐物に含まれるウイルスの量がかなり多く、少量でも感染力がとても強いです。また、どの年齢層にも感染が拡大します。
だからこそ、確実な処理方法を身に着け、とっさの対応に備えて、感染拡大防止に努めていこうと思います。
2024年6月14日 ブログ
2024年6月13日 ブログ
今日は歯科検診🦷がありました。
健診終了後、歯科医師と歯科衛生士さんに子どもたちに食事の様子をみていただきました。
今日はかみかみメニューです。噛み応えのある食材を多く使っています。
よく噛んで食べれているか、食べているときの姿勢はどうか・・・など、子どもたちにアドバイスをしてもらいました。
・正しい姿勢(背筋伸ばしまっすぐ座る)
・足が床にきちんとついている(しっかりと嚙むことができる)
・奥歯で噛むことを意識する(味がよく感じることができる)
・口を閉じて食べる。→ポイント☆食べているときに汁が出てくるもの(煮物とか果物など)は、口を閉じて食べないと汁が出てきてしまうので、口を閉じて食べる練習になります。
ご家庭でも、よく噛んで食べているか、食べ物をお茶などで流し入れていないか、食べる時の姿勢はどうか・・・
など、気にかけていただければと思います。