☆つぼみ1組 0歳児☆
2024年3月19日 ブログ
3月19日(火)
今日は、お砂場で遊びました。
スコップを持って上手に砂をくみ、器に入れたりさらさら落ちる砂を
じっと見つめたりと楽しむ姿が見られましたよ。
進級に向けて、誘導ロープで歩く練習もしました。
上手に歩けていましたよ!☆
2024年3月19日 ブログ
3月19日(火)
今日は、お砂場で遊びました。
スコップを持って上手に砂をくみ、器に入れたりさらさら落ちる砂を
じっと見つめたりと楽しむ姿が見られましたよ。
進級に向けて、誘導ロープで歩く練習もしました。
上手に歩けていましたよ!☆
2024年3月15日 ブログ
今日は今年度最後のCookingで、ひまわり組さんの希望献立でした。
お弁当箱に詰めてみよう!というテーマで、給食のおかずを各自でmyお弁当箱に詰めて、好きな場所で食べるという活動です。
メニューは「唐揚げ、パリパリサラダ、コーンクリームスープ、いちご、ジョア」です。
自慢のお弁当箱に詰めて、さくら組、事務所、園庭の3か所に分かれて食べました。
みんなとっても楽しそう(^^♪ 素敵な思い出の1ページになればいいなと思います♡
2024年3月14日 ブログ
今月のBook de Lunchは「うれないやきそばぱん」というお話です。
給食では焼きそばパンを作りました。
子どもたちに「みんなは、どんなパンが好き~?」と聞くと・・・
みんな「焼きそばパ~ン!!!」と答えてくれました。
年長さんだけは、もういろいろなことがわかる年齢なので、チョコレートパンとかメロンパンとか・・・いろいろな意見が出ました😊
2024年3月14日 ブログ
3月14日(木)
今日は、お天気が良かったので外遊びをしました!
ボールやフラフープでたくさん遊びましたよ。
久々のお外遊びだったので、みんなの嬉しそうな顔が見れました♡
またお天気のいい日は、お外で遊びたいと思います!
2024年3月13日 ブログ
3月13日(水)
今日は3月生まれのお友達のお誕生日会がありました!
先生からの出し物はお腹が空いた動物さんが出てくるパネルシアターでした。
「どっちかなぁ」と言いながらみんなで動物さんが食べるものを選びましたよ✨
最後はおまじないを使い、ケーキを大きくしてみたりもしましたよ♪
以上児さんはひまわりさんのお部屋に集まり、みんなでお誕生日会を行いました。
先生からの質問に答えたりお誕生日のお歌を歌ったりしましたよ!
お誕生日のお友達おめでとうございます♡
2024年3月7日 ブログ
令和5年度 食育テーマ 【太陽からの贈り物】~乾物を知ろう~
今年度の食育テーマは「乾物」です。
乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことができます。
また、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もあります。
家庭ではなかなか食卓にあがる機会が少ない乾物の良さをしり、身近な食材として感じてほしいと思います。1年間、子どもたちといろいろな乾物と触れ合っていきます。
子どもたちに乾燥わかめを配り、さわったりにおいをかいだりしました。
「かた~い!」「のり?」「わかめ?」「わかめご飯のにおいがする~!」などの声が聞かれました。
水で戻してどうなるか観察。戻すとみんなわかめだということがわかりました。
「柔らかくなった!」「こんなに大きくなった!」と興奮気味の子どもたち。大きくなったわかめをいつまでも触っていました。
2024年3月6日 ブログ
2024年3月1日 ブログ
いよいよ、今年度最後の3月を迎えました。
元気レンジャーとして、一年間のまとめとして、みんなにこれからも一番守ってもらいたいことと、食事のときのマナーについてお話しました。
青レンジャーから、さくら組さんとひまわり組さんに早寝早起き朝ごはんについて紙芝居をとおして、大切さをお話しました。
さくら組さんのほとんどが、夜9時までに入眠できていて、朝ごはんを食べているとみんな元気に答えてくれました。
ひまわり組さんになっても、「早寝早起き朝ごはんを忘れずに登園して元気に保育園に来てください」というと、元気に答えてくれました。
ひまわり組さんにも紙芝居を読みました。少し幼い紙芝居だったかもしれませんが、静かに聞いてくれました。
「小学校へは朝歩いて行くので、早起きして朝ごはんを必ず食べて出発してくださいね」っと伝えました。
保育園での生活も残すところ、あと一か月です。生活リズムを整えて、元気に登園してほしいです。
そして、ピンクレンジャーからは、食事のマナーについての話がありました。
お茶碗の持ち方、箸の持ち方、食事の時の姿勢などについての話をしました。
箸を持ち始めるのに適した年齢は4歳ごろからだと言われています。さくら組さんもひまわり組さんも、しっかり箸を持てる年齢になりました。ぜひ、おうちでも箸の持ち方について気に留めていただければと思います。
また、矯正箸などを使用することはあまり望ましくないと言われています。
小学校では毎日給食に牛乳がつきます。ご飯の位置、汁物の位置なども意識してみてください。
2024年2月29日 ブログ
令和5年度 食育テーマ 【太陽からの贈り物】~乾物を知ろう~
今年度の食育テーマは「乾物」です。
乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことができます。
また、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もあります。
家庭ではなかなか食卓にあがる機会が少ない乾物の良さをしり、身近な食材として感じてほしいと思います。1年間、子どもたちといろいろな乾物と触れ合っていきます。
今日の乾物は「高野豆腐」です。年中さん、年長さんは「豆腐!」とすぐに分かったのですが、年少さんクラスの子どもたちは「なにかな~?」「お豆腐?」とちょっと自信なさそうでした。
乾燥した高野豆腐を触ったり、においをかいだり、かじってみたりして確かめました。
その後、水をいれて戻すと「柔らかくなった~!」「ぷにぷにしてる~!」とその違いを確認して、「どうして柔らかくなったのかな~?」と疑問に思う子どもたちもいました。
水に戻すと柔らかくなる・・・それが乾物です!と子どもたちに伝えました。
今日の給食は高野豆腐カツ。午後のおやつは高野豆腐のフレンチトーストでした。
みんなたくさん食べました🎵