甲斐市立 竜王西保育園

カテゴリー「ブログ」の記事

元気レンジャー・虫歯予防&噛むことの大切さについて

2024年6月25日    ブログ

6月は虫歯予防習慣であり、先日は歯科検診を実施しました。

おたよりを通して、全体の歯科検診結果を掲載しました。むし歯や歯垢のあるお子さんが多かったので、歯の大切さや歯ブラシの方法をお話しました。

まず、ピンクレンジャーから、歯を強くする食材・栄養のこと、

よく噛むことで歯を強くして虫歯の予防になることを伝えました。

青レンジャーからは、歯はかたくて強いけど、むし歯になると歯がとけて痛みが出てきてしまう

そのため、むし歯にならないために、毎日の歯みがきが大切だと話をして、みんなで一緒に歯みがきをしました。

 

・強く磨かないで、そっと優しく磨く

・歯を一本一本ていねいに磨く

・奥歯から順番に磨いていく

・口をゆすぐときは、まわりに飛ばないようにする

・歯を磨きながら、遊んだり、立ち歩かない

などのお約束をして一緒に歯みがきをしました。みんな一生懸命、ていねいに磨いていました。

ですが、まだまだ、子どもだけでの歯磨きでは、磨き残しがあります。

1日3 回、雑に行うより、1 日1 回ていねいにみがいたほうが虫歯予防効果が高まると言われています。

ぜひ、お家で仕上げ磨きをお願いします。

 ~あおレンジャーとピンクレンジャーからお家の方にお願い~

仕上げみがきは寝かせて行う

「仕上げみがき」は、子どもを仰向けに寝かせて行います。ポイントは、みがくところをきちんと見ながら行うこと。感覚を頼りにするとみがき残しをしたり、必要以上にこすりすぎて痛い思いをさせてしまったりします。できればブラッシングの後、デンタルフロスで歯間の掃除もしましょう。

歯の間や裏側までていねいにみがく

自分みがきでは、歯の裏側には歯ブラシを当てにくいです。また、歯と歯の間などもみがけていないことがあります。左手(歯ブラシを持ってないほうの手)を上手に使ってくちびるや頬の内側と歯の間にすき間をつくり、歯ブラシが当たっている部分を見ながらていねいにみがいていきます。

磨くところに直角に当て10回こする

歯垢は歯の表面にこびりついているので、しっかりこすらないと落ちません。歯ブラシは歯に直角に当て、1 カ所につき10 回を目安に小刻みにこすりましょう。

むし歯0を目指して、子どもの大切な歯を守りましょう。

 

 

 


どうするんじゃー!!

2024年6月25日    ブログ

6月25日(火)

「どうするんじゃー」が復活しました⤴

アカレンジャー・キレンジャー・ミドリレンジャー 3人に増えました!

今までは園長と主任二人でしたが、今年度からはクラス担任もまきこんで

様々な約束事など道徳的な話をしながら、「こんな時はどうするの?」と、子どもたちと

一緒に考えていきたいと思います。

 

 

 

年中児のさくら組さん・年長児のひまわり組さん2クラスに話しをしました。

あいさつはどうするんじゃー?

靴はどうやってかたづけるんじゃー?

トイレのつかいかたはどうするんじゃー?

おともだちに何かしてもらった時、何かしてしまった時は

「ありがとう」「ごめんなさい」など自分から相手に伝えることができたら

素敵ですよね♡

子どもたちからもいろんな意見を聞くことが出来て良かったです。

お家でもどんなお話だったか聞いてみてくださいね☆

 


つぼみ1組 🌷0歳児🌷

2024年6月24日    ブログ

6月24日

今日は久しぶりにトンネルやマットを使って遊びました。身体を動かすのが上手になって、好きな遊びを楽しんでいました。トンネルが気に入って、くぐったり、向こう側の先生の顔を見てニコリ…。いないいないばあを楽しんでいたお友達もいました。

今日から全員揃っての給食になりました!みんなよく食べていますよ^ ^


ひまわりくみ🌻

2024年6月24日    ブログ

6/21(金)

年長さんの保育参観がありました!!

ひまわり組になってからのカッコいい姿を保護者の方に見てもらうことが出来ました。

製作では保育者の話をしっかり聞いて一つ一つ丁寧に

それぞれおいしそうな冷やし中華を完成させることが出来ました✨

製作の後はいま頑張っているマーチングの足踏みの練習を披露!

カッコいい姿に保護者の方も運動会が楽しみになったのではないかと思います♪

 


☆さくら組 保育参観☆

2024年6月24日    ブログ

6月20日(木)に、さくら組の保育参観を行いました。

さくら組では、『気持ち』のお勉強をしました。

『カラーモンスター』という絵本を読んで、6種類の気持ちを知りました。

どんな気持ちがあるか知った後は、みんなで自分の気持ちを発表しました!

緊張した様子も見られましたが、上手に発表ができました!

 

発表が終わったら、今度は絵を見て絵の中の子どもたちの気持ちを考えました。

お父さんお母さんと一緒に考えました。

子ども達の気持ちや何を考えているのかを知れるきっかけを作れて良かったです☆

 


☆さくら組☆

2024年6月21日    ブログ

6月も終わりに近づいてきました!

さくら組さんは、毎日元気いっぱいに過ごしています。

ワミーというおもちゃで遊びました。

同じ形のものを何個もくっつけてメガネやアクセサリーを作って楽しみました♪

リトミックを楽しみました。4分音符や8分音符のリズムに合わせて

手を叩いたり、歩いたりしました!

音楽が大好きなさくらさん!とても楽しんでいましたよ♪

雨の降った日に、カッパを着て園庭に探検に出かけました!

雨でびちょびちょになって「楽しかったー!」と嬉しそうな子ども達でした♪

雨の日も楽しみながら元気に過ごしています!!


避難訓練

2024年6月21日    ブログ

6月21日(金)

今日は、火災想定の避難訓練を行いました。

雨が降っていたので、火災現場から離れた屋内に避難をしました。

以上児さんは、避難するときに口や鼻を服でおさえながら

煙を吸わないように避難をしました。

安全に避難ができましたよ!

つぼみ2組               つぼみ1組(1歳児)

つぼみ1組(0歳児)

さくら組                すみれ組

ひまわり組

 


つぼみ2組

2024年6月21日    ブログ

2024.618

つぼみ2組さんになって初めての保育参観がありました。朝からお家の方が来る事を楽しみにしていた子ども達です。

子ども達のおやつの様子や、大好きな手遊びなど普段の様子を見ていただこうと思い計画した今回の参観🎵 みんな張り切っていましたが、時間になりたくさんの方が部屋に入ってくると少し驚いた様子でその姿を眺めていました。

おやつの後は、子ども達に人気の手遊びをしました。「ワニの家族」「半分だけみせて」を一緒にしたり、「おつかいありさん」のリズム遊びをしたりと沢山の笑顔や笑い声が聞こえる時間となりました。

最後は、2組さんが大好きなお歌「犬のおまわりさん」のパネルシアターを見て、楽しかった参観は、終了となりました。

これからもみんなで元気に楽しく過ごしていけたらと思います。

ご参加頂きありがとうございました。


職員が園内研修を受けました!

2024年6月20日    ブログ

6月18日(火)

毎月一回、職員の知識と技術の向上、専門性を高めるために研修会を行っています。

昨年度10月より継続して「発達障害とは」をテーマに、(福)子育ち・発達の里、コミュニティ支援・開発センターの中嶋彩先生をお呼びし、発達障害の基本的なことから具体的な事例に沿った支援方法などについて学んでいます。

今月は具体的事例をもとに、その背景や対応方法などを具体的にわかりやすく教えて頂きました。

子どもがこういった行動や表情、姿を見せた時はこんな状態にあるんだということを具体的に教えて頂けたので、日々の保育に反映させていけることと思います。

今後もこうした研修を積み重ね、より良い保育が出来るよう努めていきたいと思います。


リトミック研修

2024年6月20日    ブログ

6月10日(月)

先日の子どもたちのリトミック教室を受け、職員の研修も行いました。

講師は同じく廣瀬通子先生にお願いし、リトミックの進め方などを教わりました。

実際に体を動かしながら動きの意味やねらいについて教えて頂いたり、ピアノの弾き方なども教えて頂きました。

今後の保育に積極的に取り入れていきたいと思います♪



PAGE TOP