親子遠足⭐︎ひまわり•さくら•すみれ組
2024年5月31日 ブログ
5/29(水)
昨日は親子遠足でひまわり組、さくら組、すみれ組の3クラスが
新江ノ島水族館に行って来ました!!
少し遠い場所でしたが、バスの中ではレクをしたり
楽しみながら向かい、
ついてからは多くのお友達がイルカショーを楽しんだりもできました✨
たくさんの魚やクラゲを見る事ができましたよ。
たくさんの海の生き物にみんな大満足な表情を見せてくれていて
帰りのバスではお土産を持ったお友達がたくさんでした!!


 
  
  
  
 
 
        
      2024年5月31日 ブログ
5/29(水)
昨日は親子遠足でひまわり組、さくら組、すみれ組の3クラスが
新江ノ島水族館に行って来ました!!
少し遠い場所でしたが、バスの中ではレクをしたり
楽しみながら向かい、
ついてからは多くのお友達がイルカショーを楽しんだりもできました✨
たくさんの魚やクラゲを見る事ができましたよ。
たくさんの海の生き物にみんな大満足な表情を見せてくれていて
帰りのバスではお土産を持ったお友達がたくさんでした!!


 
  
  
  
 
2024年5月31日 ブログ
5月31日(金)
5月の後半に入ってお部屋のレイアウトを変えました。2つに分けて十分に遊べるスペースと座ってお製作やブロック遊びなどをするスペースとで分けて生活をするようになりました。
落ち着いて椅子に座りお友達と一緒に塗り絵をしたり、磁石のついたおもちゃで「貸して!」「どうぞ!」をしながら仲良く遊ぶ姿が見られました✨
 
  
 
  
もう一つのスペースでは、おままごとのおもちゃを広げて保育士やお友達に自分の作った料理を「あーん!」して、楽しそうに遊んでいます!また、ピアノの音楽に合わせて保育士を真似っこしながら体を動かし、お部屋が広くなって嬉しそうな笑顔をたくさん見せてくれました♪
 
 


2024年5月30日 ブログ
5月30日(木)
今日はお部屋の中で「フィンガーペイント🎨」をして楽しみました🎶
最初にやり方を説明すると興味津々で聞いてくれた子どもたち❤️
いざ、取り組んでみると、触る事に最初ドキドキしていた子どもたちも
保育者と一緒に取り組むと楽しくて集中して取り組んでいましたよ☺️✨
 
  
  
  
  
  
  
 
指先や手のひらを使って沢山伸ばして可愛い模様が沢山出来ましたよ🥹✨
絵の具を使って遊んだのに手が汚れてないよ〜!と手のひらを何度も確認している姿がとっても可愛かったです❤️❤️
2024年5月29日 ブログ
5月29日(水)
おやつ前後のちょっとした時間、椅子に座ることが上手になってきた子どもたちです。月刊絵本を読むと、ケラケラ笑ってくれるお友達もいました!読むたびに違うところで笑うので不思議なのですが、笑い声が起こるとみんなが楽しい気分になりました❣️



お天気も良かったので、園庭で初めての滑り台体験に挑戦しました!
 
  
  
  
 
2024年5月27日 ブログ
年長児になって一カ月。5月はサッカー教室やカプラ教室など楽しいことがたくさんありました。
5月8日のサッカー教室では、普段ボール遊びをしないお友だちも、二人のコーチのおかげで楽しくボールに触れることが出来、サッカーの面白さを実感できました。
転んで泣いてしまったりもしましたが、一生懸命走ってボールを追いかけていたみんなです。
15日のカプラでは、高く積み上げる方法を教えてもらいました。自分の背よりも高く積み上げることを目標に、みんな集中して真剣に積み上げていました。途中で崩れてしまうと、いつもなら諦めたりイライラしてしまったりするのですが、この日はすぐに再チャレンジしていたのが印象的でした。
24日はBook de Lunchでした。お弁当箱を持参し、自分で握ったおにぎりやおかずを詰め、さくらさんと一緒に食べました。
今年度のBook de Lunchは一年通しておにぎりがテーマ。おにぎりと言えばお弁当。なので、毎月お弁当箱に自分で詰めいろいろなところで食べていきたいと思います。
お弁当箱に詰めるのは難しかったようですが、自分で詰めるとまたおいしさもひと際のようでした。
来月は消防激励会のほか、交通安全教室や保育参観などがあります。畑の野菜も生長を楽しみにしています。
マーチング練習も本格的に始まります。絵画造形教室では、NHKギャラリー出展に向けた取り組みがスタート。
やる事盛りだくさん!毎日元気に楽しく過ごしていきたいと思います♪
2024年5月24日 ブログ
今日は、今月の食育の日です。
Book de Lunch+セルフおにぎり🍙+お弁当箱の日(さくら・ひまわり組)です。
今年度の食育は、子どもたちの好きな”おにぎり”を通して「日本食の魅力」を伝えていきます。
自分で作ったおにぎりとお気に入りのお弁当箱に詰めたおかずで、楽しく給食を食べることも目的のひつととなっています。
Book de Lunchは「おむすびさんちのたうえのひ」という本を読みました。
<すみれ組>
すみれ組さんは、お弁当箱に詰める作業はまだ大変なのでセルフおにぎりとBook de Lunchのみです。
2回目のセルフおにぎり🍙 みんな美味しそうに食べていました(^^♪
 
  
  
  
 
<さくら組・ひまわり組>
今日は、2クラス合同で給食を食べました。みんな、お気に入りのお弁当箱を持参してとっても嬉しそう♡
おにぎり🍙も上手に握れるようになりましたよ! お弁当箱に詰めてみんなで楽しく食べました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
2024年5月22日 ブログ
2024年5月21日 ブログ
5月のゴールデンウィークが過ぎると、子ども達はクラスにも慣れて、楽しく元気に保育園で過ごせています。
「早寝・早起き・朝ごはん」は、子どもたちが一日を通して元気に過ごすための基本です。
特に保育園では、午前中にたくさんの活動が予定されていることが多いです。
しっかりとした朝のルーティンが、その日の活動の質を左右します。
また、5月半ばが過ぎ、夏日になる日が多くなりました。この時期は暑さに慣れていないので熱中症もが心配されるので、
今回は、「早寝・早起き・朝ごはん」について、一番大切な子どもの生活リズムについてレンジャーから話をしました。
青レンジャーからは、早寝・早起き・朝ごはんのリズムを整える大切さについて質問を交えて話をしました。
それに加えてジュースばかりを摂取していると、甘すぎてかえってのどが乾いてしまうので、お茶やお水を飲むように伝えました。
「みんなに朝ごはんを食べてきたかな~?」
と聞いてみると、みんな朝ごはんを食べてきていることがわかりました。
 
  
 
 
  
 
ピンクレンジャーからは、朝ごはんを食べると一日を元気に過ごすことができるけれども、朝ごはんを食べないと元気に過ごすことができないということを伝えました。
 
  
 
 
  
 
青レンジャーからは、子どもたちの健やかな成長には、規則正しい生活リズムがとても大切だということを伝えました。特に、夜更かしは子どもたちの睡眠不足を引き起こし、翌日の活動に影響を与えかねません。
 
 
紙芝居を読むと、みんな集中して聞いてくれました。
 
 
~あおレンジャーとピンクレンジャーからお家の方にお願い~
朝ごはんは1日の元気の源です。子どもたちが、しっかり朝ごはんを食べて当園出来るように、ご協力を宜しくお願いします。
また、パンだけ、ふりかけご飯だけ、バナナだけ、ヨーグルトだけ・・・など、1品しか食べてこない子には、パン+ヨーグルト、ふりかけご飯+味噌汁など、2品~3品食べられるように用意をしていただけると、良いと思いますので、食事の内容についても見直していたければと思います。
早寝早起きと朝ごはんは、健康的な生活リズムを作り、心身の発達に欠かせない習慣です。
十分な睡眠は体を休め、朝の活動に必要なエネルギーを得るために朝食が重要です。
これらの習慣は、子どもの成長、集中力、記憶力を支え、一日の効率を高めます。
子どもたちにこれらの良い習慣を身につけられるように、園の職員も声掛けや指導などを続けて関わってあげたいと思います。
2024年5月16日 ブログ